町田・品川で心理学やカウンセリングを学ぶなら/実践心理学講座は7年以上続く学びの場です。累計参加者数13,000人以上。心理カウンセラーが役立つ技術をお伝えします。

自己肯定感の高め方(講座紹介)

 

自己肯定感を高めて楽しい毎日に

一般的に自己肯定感が低い人は理不尽だと思っても我慢して生活しています。

就職活動において、自分を思うようにアピールできなかったり、職場でパワハラのような仕事を押し付けられがちだったり、恋愛や友達関係、親子関係などさまざまな場面で頑張っているのにつらい思いを強いられます。
一方で自己肯定感が高い人はやりたい放題です。
多少理屈がおかしくても自分をアピールし、自信満々な言い回しで人を動かします。恋愛や仕事などさまざまな人間関係が自分中心に回ります。
「自己肯定感の高め方」ホワイトボードより

そして、残念ながら一般的にはこの状態の差はくつがえりません。

自己肯定感の低い人は自信をなくすような体験をこれからも積み重ね、自己肯定感が高い人は成功体験を積み重ねることができます。その差は開く一方です。うつ病やパニック障害など病的な状態になる程、自己肯定感が低い状態が続いてしまう人も最近では少なくありません。

そんな「自己肯定感の低さ」に関する長年の悩みが解消して、自分が好きになって毎日を自然に楽しめたり、就職活動や育児、恋愛でも自分らしさを発揮できたり、場合によってはうつ病などの症状が改善したり、、、

実践心理学講座では多くの人にそのコツをつかんで、「やりたい放題」の楽しい人生に切り替えて欲しいと考えています。

 

自己肯定感が低い人と高い人

実践心理学講座・講座風景・五反田

自己肯定感が低いだけで、面接・恋愛・仕事・家族関係などさまざまなところに同じようなパターンのトラブルが起きます。たとえ家族の中であっても自己肯定感の高さによって序列や差が生まれ、理解してもらいにくい。なぜか大事にしてもらえない。と感じている人も少なくありません。そして、その差は逆転することなく、面接や恋愛などにも同じような傾向が出ます。自己肯定感が高い人と低い人の違いはなんでしょうか?

1.空気を読むことの弊害

2007年頃、KYという言葉が流行しました。
「KY 空気を読めよ:空気が読めない奴」の略でユーキャンの新語・流行語大賞にエントリーされた言葉です。それから約10年が経ち、空気を読める人が増えてきました。逆に空気を読むことを強いられる社会に移行してきたとも言えます。以前ほど、場の雰囲気を乱す人が目立たなくなり、多くの人(特に若い年代)が空気を読んで持論を持ち込まないようにまでなってきました。高校では学校などの集団の中で生き残るために空気を読み、大学に入っても単位を取るためには空気を読んで調和することが欠かせません。そうやっていつしか自分の気持ちや自分の価値観を抑え込みすぎます。「自分は何を求めているのか?」がよくわからないのです。

2.禁止事項が増えていく

「自分が発言したことで親が不機嫌になった」「自分が行動したことで友達ともめた」そんな体験をするたびに「次からは空気を読もう」として同じ間違いをしないようになります。そうやって、「やってはいけないこと」がどんどん増えていきます。「息苦しいけれどトラブルになるよりはマシだ」と自分を押し殺すうちに自己肯定感がどんどん下がっていきます。悪化すると、両親が喧嘩している場面や上司がもめている場面を見るだけで「自分はあのセリフを言わないようにしよう」と学習してしまい、禁止事項がどんどん増えていきます。そして、自分を出せる場面がどんどんなくなっていきます。

実践心理学講座・講座風景・町田

 

3.自分のことがわからないけれど・・

社会に出る頃には「自分の気持ち」「自分の意見」を押し殺しすぎて、合わせることしかできなくなってきます。合わせるということは仮面をつけているようなものです。周囲の人はその仮面を見て褒めてくれたり、怒ったりします。でも、それは自分の顔ではありません。自分の顔を褒められない限り自己肯定感は上がらないのです。

実践心理学講座カレンダー

 

 

自己肯定感が低いことのデメリット

自己肯定感は人が生きていく上で非常に根源的な感覚です。自己肯定感が低ければ、幸せを感じにくいし、自分の人生を生きることが難しくなってきます。

1.素直に楽しめない

講師の椎名雄一も自己肯定感が低い一人だった

自己肯定感が低い人ほど周囲に気を配り、美味しいものを食べていても神経のほとんどは場の雰囲気の維持に向けられています。無邪気に自分をさらけ出し、楽な気持ちで楽しむ。これは自己肯定感がある程度高い人だからできることです。褒められても「そんなことないですよ!」とか「何か作為があるのでは?」「おだてられた」のように解釈していたら幸せが寄り付きませんね。

2.落ち込みが激しい

今にも壊れそうな自分を仮面の裏に隠しているような人は怒られたり、ミスを指摘されると仮面の裏の自分が粉々に砕かれてしまって、立ち上がれなくなります。ちょっとした作業を注意されただけでも人格否定されたと感じ、落ち込んだり、1mm失敗しただけなのに全部ダメだと思ってしまいます。この落ち込みが内側に向けば、鬱っぽくなったり、依存症になります。外側に向けば、人を攻撃したり、疑うような人になります。全ての原因は自己肯定感の低さです。どれだけ人生が破綻している人でも自己肯定感が高いとそれほど気にしないものです。

「自己肯定感の高め方」ホワイトボードより

 

3.交渉ごとができない

交渉ごととは営業やプレゼンのことではありません。子どもの頃、兄弟の中で親の愛情をどれくらい自分のものにできるか?学校の中での居場所をどのように確保するか?恋愛を上手にすることができるか?面接で自分をアピールできるか?入社した会社で上手に振る舞えるか?など日常の些細な場面でも交渉が欠かせません。自己肯定感が低い人は「お任せしますよ」「それでいいです」「言われたからやります」と交渉の土俵に乗ることを避ける傾向にあります。友達関係ならまだ良いかもしれませんが、恋愛や仕事において、あまりにも摩擦を避けていると良い結果に結びつきません。

 

関連記事

 

多くの人に自己肯定感の高さを

実践心理学講座では「自己肯定感の高さ」があらゆる生きるスキルの根底にあると考えています。英語の勉強をしても「自分は英語が使いこなせる」という自己肯定感が育つまではなかなか使いこなせません。どんなスキルもそれができる自分を信じる気持ちがなければ効果は出しにくいものです。また、自己肯定感を高める過程で自分の内面を深く探ることができれば、その深さの分だけコミュニケーション相手の気持ちを察する力がつきます。自分の内面がわからない人は相手の内面もわからず、表面的な部分に合わせているだけなので、空気を読んでいるつもりでずれているということもよくあります。

 

実践心理学講座カレンダー

 

自己肯定感の高め方講座内容

講座では実際にコミュニケーションをとりながら「自己肯定感を上げる方法」や「自己肯定感が高い人と低い人の違い」などを学びます。以下は講座の内容の一部です。

1.「ジココウテイカン」とは?

そもそも自己肯定感とは何がどうなったら高いと言えるものなのでしょうか?中東の人や一部のノリノリで活動している日本人の中には「自己肯定感」「自己否定感」「自己効力感」などの言葉を知らない人もいます。イランではその概念すらありません。自分を肯定するのは生まれてきたら当たり前に備わっているもので、空気みたいなものだからです。日本人は残念なことに「自己肯定感」を意識するようになってしまいました。私たちが漠然と求めている「価値」はなんでしょうか?

2.見えないものの価値

1990年代、多くの人が「家を持つこと」を理想としてローンをして家を手に入れました。でも、それで幸せになったでしょうか?自己肯定感は上がったでしょうか?悩みを相談に来る人の多くは「家を買っても家族の心が離れてしまった」と嘆いています。家は形があるもの。価格もわかりやすいもの。でも、自己肯定感の高さは目に見えません。心のあり方も目に見えません。もしかしたら、家を買わずに家族での時間を増やしたほうがよかったかもしれませんね。見えないものの価値が見えていると判断が違ってきます。

「自己肯定感の高め方」ホワイトボードより

3.人生の芯になる部分

イチロー選手や坂本龍馬、マザーテレサのように何かの芯があって、人生の時間を大事に使えている人を羨ましいと思いますか?別に大きな事業を成し遂げなくても自分の中に芯があって、それに従って生きている人は輝いています。空気を読みすぎて、自己主張をやめ、自己肯定感が下がってしまった人たちにとって、「自分の人生の芯はなんだ?」という問いは非常に難しいことかもしれません。講座の中でその芯を一緒に探します。

4.人のつながりと自己肯定感

メイン講師の椎名雄一は20代うつ病がひどく、ベッドの上で過ごしていました。どんなに素晴らしい抗鬱薬をもらったとしてもベッドの上で孤独に暮らしながら自分の人生の道が見えてくるというのは不自然です。ベッドの上に一人で何日もいたら暗い雰囲気になるほうが自然です。自分を理解してくれる人。自分が理解できる人のつながりがあって、私たちはそこに喜びや未来、自分自身の生きがいを見出します。実践心理学講座の会に参加すること自体が自己肯定感を高めるのです。

「自己肯定感の高め方」ホワイトボードより

5.自己肯定感を高める子供や部下との関わり方

誰にでもできる「ああ、自分はとても大事にされているんだ」と感じられる方法があります。このコーナーはおまけなので時間が余ったらご紹介しています。

 

実践心理学講座カレンダー

 

 

参加者の声

・今日は仕事中「今」に集中していられたから。うん、よし!って帰れたね!今にいることが大事って、ここに来て気づけたから。良かったなって、思い出せました。

・頑張って来られた!!外に出るのはおっくうだったけど、実践行ってみよう!と思って頑張って来た。来られた。第一歩が大事かなぁ。。

・5分間自分とじっくり話すことができた!自分と話せたことで自分の気持ちや、ムリしていた事に気付いたら涙が自然とでてきた。頑張った自分に気付けた。

・仕事でイライラした気持ちが和らいだ!!自分を大事にするということを改めて聴くことだ、冷静になれました。自分を大事にする時間、大切。

・初対面の方と楽しくお話ができた!人と話すことが苦手だとおもっていたけど、何も考えず、とにかく自分の話に一生懸命耳を傾けたら、初対面にも関わらず色んなお話をしてくれたことがうれしかった☺

・今日もたくさん「共有」ができました!いっしょうけんめい話をきいて、いっしょうけんめい話をすることでしょうか・・・

・自分が孤独なワケがわかった。本当の心を話せなければ、話す相手が居ても孤独。心の底から話せる相手を見つけて、本音をぶつけよう!

・以前より調子が上がってきたのを客観的に認めてもらえた。初めて講座に参加した方と1カ月ぶりくらいに再度ペアになりました。そこで、前より良くなってきてると言ってもらえて、やっぱりなぁと確認できて、さらにテンションが上がってきました。

・わかった!!聞く技術とか、どうしたら話しやすい雰囲気を作れるかとか・・・ずっと考える毎日でしたけど・・・わかった。今までなぜ気づかなかった?まずは観察だ。

・2人一組が、たまたま異国の女性・・・グローバルな目線を学べた。

・初めて話した人と自然に楽しく話せた♪ 相手の表情や声の調子に意識(気持ち)を向けると、心が通じやすいと感じました✩

 自己肯定感の高め方の活用事例

  •  全社員にもっとイキイキと働いて欲しい(物流系企業)
  • 子育てをするお母さんに自信を持って欲しい(PTA)
  • 自分に自信を持って就職活動、採用面接を頑張って欲しい(就労移行支援施設)
  • これは医療費の削減になる(健康保険組合)
  • 休職者が5名から0名になった(IT関連企業)
  • 再就職のモチベーション向上に(福島県)
  • 休職者の復職支援に(大阪府)

 

 

実践心理学講座カレンダー

 

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE
PAGETOP
Copyright © 一般社団法人 日本心理療法協会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.