学習のポイント:ここでは概要を理解してください
第1回 傾聴の意義とは
1.傾聴の特徴
会話には「情報交換」と「感情の共有」があります。ビジネスなどでは簡潔に用件だけを伝え、感情はあまり表現しません。忙しい社会では多くの人が「情報交換」を中心にコミュニケーションをしています。傾聴はあえて時間を取り、感情にフォーカスして話を聴くことを指します。
普通の会話と傾聴には違いがあります。
1)「聴き手」と「話し手」
普通の会話は50%50%でお互いのことを話したり、自分のことをたくさん話すこともあります。立場の差で話せないことはあるにせよ、お互いのための時間です。一方で傾聴は100%話し手のための時間です。聴き手の価値観、常識、世界観などは脇に置いて、話し手が伝えたい感情や場面を丁寧に受け止めていきます。
2)集団ではなく、1:1
傾聴は基本的には1:1で行います。気が散りながら片手間にするものではなく、話し手に集中して聴くためにも1:1でそれも向き合えるような状況を作って傾聴をすることが一般的です。
3)「情報」より「気持ち」
これは講義の中で詳しく学びますが、人は情報に乗せて気持ちを伝えようとしています。「雨に降られて大変だった」という言葉には「雨」のような情報もありますが、伝えたいのは「大変だった」という気持ちです。「雪に降られて大変だった」「日差しが強くて大変だった」・・・情報は全く違いますが、伝えたい気持ちは近いものがあります。どちらに寄せて話を聴くかという意味では傾聴は「気持ち=大変だった」の部分に耳を傾けます。
感動を伝えたいのに
「昨日、初めてライオンキング見に行ったんだけど、迫力があってすごかった!!」「ああ、私も見たことあるよ」・・・情報に反応するとこんなやり取りになります。間違ってはいませんが、話し手は「あなたも見に行ったんですか?」と話しかけているでしょうか?「迫力があってすごかった」という感動を伝えたいのではないでしょうか?このポイントの違いが傾聴の基本になります。
2.傾聴を生かせる現場
(1)育児
さらに傾聴は子供に対しても非常に有効です。子育ての失敗の多くは親が思い込みで子供を育てていて、自分の子供をよく見ていないことが原因で起きています。思い込みで子供を育ててしまわないためにも親が子供に対して傾聴することができるメリットは計り知れません。
(2)教育
教育現場においても傾聴は非常に重要です。忙しい学校において教師は生徒との会話を短くしてしまいがちですが、短い会話で話せない問題を抱えている生徒も少なくありません。複雑な人間関係、人に話しにくい親との問題、言葉にするのが難しい心の問題、自分でも把握が難しい体の問題など相談したいけれども簡単に話せない問題がたくさんあるのです。傾聴を通してそれらを聞き出すことで、生徒のストレスを軽減し、未来につなげることもできます。
(3)福祉
福祉の現場では障害があったり、認知症のような症状があったり、家族と揉めていたりと一般的な状態ではない人が少なくありません。それだけに安易に一般常識を当てはめてしまうとそれが誤解の元になります。傾聴を通して一人ひとりの個人的な問題に耳を傾けたり、理解しがたい状況をきちんと理解することがより良い福祉を実現するためにもとても重要です。
(4)被災地
3.スキルアップのコツ
「傾聴の意義」について、さらに深めるための方法をご紹介します。
ディスカッション
「傾聴の意義」自体はスキルではないので、習得するというとやや違いますが、「どんな意義があるのか?」をより深く、多面的に理解していることはとても重要なことです。3から6人程度でグループを作り、ディスカッションすることをお勧めします。
1)伝えにくいこととは?
傾聴でしかやり取りできない「伝えにくいことを聴く」これは傾聴の一つの特徴と言えます。どんなことが伝えやすい?どんなことが伝えにくい?ということをディスカッションすることで、忙しい社会ではこんなことを聴いてあげるチャンスがないんだなと再確認することができます。
例)
伝えやすい:名前、住所、日付など
伝えにくい:感覚、気持ちなど
2)伝えられなかった思い
過去を振り返ると「関係が壊れてしまったから」「遠慮してしまったから」「忙しそうだったから」と伝えられなかったことがあるかもしれません。もう一度チャンスがあるなら、どんな人に何を伝えたかったでしょうか?それを考えると伝える・聴くチャンスがあるときに聴いておける素晴らしさを感じることができます。
ワーク
自らが体験したことを共有することで「ああ、そういう生かし方もあるんだな!」と気づくことができます。グループで傾聴された体験を共有するのも学びになります。
4.傾聴の意義を感じた出来事
皆さんの体験をお寄せください。
注意事項)
- 固有名詞や個人名などは「ある会社」のようにぼかして書いてください。
- テーマに関係のない書き込みはしないようにしてください。
- 第三者が理解しやすいような文章でお願いします。