傾聴をしている間、聞き手はどんな態度でいれば良いのでしょうか?

「誠実に向き合う」といった抽象的な表現ではなく、聞き手のあるべき態度を場面ごとに解説します。

目 次
1.傾聴時の全般的な態度
2.タイミングによっての態度の違い


1.傾聴時の全般的な態度

傾聴している時は話し手に集中することが大事です。

話題によっては集中が難しいことがあるかもしれませんが、それでも集中してもらえることが話し手の自己肯定感を高めたり、「聴いてほしい」という気持ちを強めてくれます。

1)聞き手のロールモデル

良い聞き手とはどんな存在、ロールモデルを指しているでしょうか?

正解と言えるロールモデルは幾つかあります。ユングの元型(Archetypの分類を使うと老賢者と太母(Great Mother)がその主要なロールモデルです。

太母(Great Mother)

話し手は大いなる母に包まれるかのように自分の気持ちを話してくれる時があります。そんな時には評価をしたり、判断をしたり、道を示そうと力まずにその人の気持ちを包み込むように受け止めるのが良いでしょう。そんな時には聞き手は自分の中の太母(Great Mother)を呼び起こし、傾聴をするとうまくいきます。

老賢者

時として、話し手は老賢者に道を示してほしいと言っているかのような時もあります。そんな時の聞き手は森羅万象や歴史、伝統、知恵の象徴であるかのような態度で話を聞くとうまくいきます。

正確にはそれらの元型は話をする側の内にも存在していますので、本人の中の老賢者や太母と波長を合わせるような気持ちで接すると話し手の中のそれらが前面に出やすくなり、穏やかな気持ちや前向きな気持ちになりやすいと言えます。

ケースによっては、トリックスターのような存在など傾聴に適したあり方があります。

この記事を参考にシミュレーションしてみることをお勧めします。

 

2)ミラーリング

傾聴の最中は話し手と同調するためにミラーリングと言って、鏡写しのように仕草などを真似ることを勧めているスクールなどが多く見受けられます。しかし、これは本質的ではありません。

多くの場合、「なんでそんな気持ち悪い動きをするのですか?」と不審がられたり、違和感を感じさせてしまいます。ミラーリングの本質は鏡写しのように仕草を(ばかみたく)真似するのではなく、話し手が身ぶりで示すイメージ(海や山、木、机、人など)があたかもそこにあるかのように振る舞うことです。

話し手が「ウチには大きな木がありましてね」と腕を上の方に伸ばしたら、「ああ、大きな木を指し示しているんだな」と解釈をして、その木の方向に視線を向けて話を聞いていれば、「お互いにとって、想像上の大きな木は共有されています」ということになります。

これがミラーリングの本質です。

3)目の使い方

目の使い方には中心視野と周辺視野があります。

中心視野というのは一点を見つめ、そこだけが良く見えて、ほかがよく見えないものの見方です。何かの模様や色を観察したり、文字を読むときなどは中心視野になりがちです。一方で周辺視野は全体をぼんやりと見ている状態です。細かい情報は読み取れませんが、動きに強いので「木を見ず、森を見る」という状態になります。傾聴の最中は話し手の細かい動きに注意したいので、ほぼ周辺視野の状態で話を聞いています。(※本講座ではこの目の使い方を練習します)

4)時計の配置

傾聴の最中に時計を見ることは聞き手にとってはノイズになります。

特に調子が悪かったり、寂しい状態の人の話を聞く時には「私の話よりも時間が気になるんですね!」ということにもなりかねません。傾聴の最中は時計を見ているモーションを話し手に気付かれることがないように話し手の背後、頭上に時計があるように席を配置するなど話し手に気付かれずに時間が把握できる工夫があると傾聴しやすいです。

5)トイレの工夫

トイレも時計同様に傾聴の最中には行きにくいこともあります。直前にトイレに行っておいたり、飲み物を少なくしておくなどの配慮があると傾聴に集中できます。

 


2.タイミングによっての態度の違い

傾聴はずっと同じ状態ではありません。ラポールが徐々に取れてきて、話が盛り上がり、感情が噴き出してくることがあります。そのタイミングによって、聞き手のあり方も当然変化してきます。

1)話が流れるように出てくるまで

序盤の話が流れるように出てくるまでは、主導権を聞き手がとって導く必要があります。

ぼんやりと「話が始まったら良いな」とただ待っているのではなく、主体的に場の雰囲気を作ります。

例えば、ディズニーランドに行ったら、舞浜の駅の辺りで楽しそうな音楽が聞こえてきます。そして、チケットを売ってくれるキャストや入場ゲートで出迎えるキャストが楽しそうに世界観を作り上げてくれるので、入場したところにミッキーやぷーさんがいると「きゃ〜」となるのです。(連れてこられたお父さんはならないかもしれませんが)

同様に例えば歯医者さんに行くとキィーンという歯を削る音や消毒の匂いがしてきます。患者さんは待っている間に静かになっていきます。歯医者さんの待合室でどんどんハイテンションになる人はあまりいません。

では、傾聴をするときにはどんな雰囲気作りが良いのでしょうか?

テンションが高すぎるとおそらく話をしてくれないでしょう?でも、テンションを下げる方向では話は盛り上がりません。

話が流れるように出てくるまでは話し手よりも2割り増しくらいのテンションで徐々に雰囲気を作っていく必要があります。また、自己紹介をしてから始めるとか、季節の話をするとか主体的に相手の話が流れ出すような雰囲気作りをします。

2)話し手が何かを探し始めたら

良い雰囲気ができて、話し手が上の方を見ながら何かを想像したり、思い出したりし始めたら、会話をやめ、静かに待ちます。

太母(Great Mother)として聞くなら、田舎のおっとりとしたおばあちゃんが「何時間でも待ちますよ」とお茶をすすりながらこちらを見ているかのように、、、老賢者として聞くなら、聡明でなんでもお見通しですが、「お話ししたいところからどうぞ」という雰囲気で話を聞きます。

話し手が探しているであろうテーマを推測し、自分も同じようなことを自分のエピソードの中で探してみることをお勧めします。話し手が幼少期の出来事を探しているなと推測したら、こちらも昔のある場面を思い出して待っていると思い出しやすい場の雰囲気ができます。間違っても、「何かを考えておられるようなので私は次のテクニックの準備をしますね」という雰囲気を作ってしまうと話し手は想起しにくくなります。

ミラーリングとは話し手の後追いでするばかりではなく、話し手が道を作ろうとしている先にミラーリングでこちらが道を作ることもできるのです。これを導くという意味でリーディングと呼びます。

3)話し手の頭の中に話題がセットされたら

ここから先は話し手の主体性を最優先に完全に聞き手モードになります。

1:1だとあいづちとか話を促す質問、有効な伝え返し、、、と余計な思考が回りますが、話し手が大勢に話をしていて、自分はその聴衆のひとりだと思ってください。個別に質問をするほど反応する必要はなく、話し手が用意したスピーチを話し手が話しやすいようにうなづきながら聞けば良いのです。ここでは余計なことをせず、最小限の反応で「邪魔しない」のが大事です。

話し手が想起している場面をできるだけリアルに想像して、きっとこんな景色が見えているんだろうな?きっとこんな気持ちだろうな?きっと暖かいんだろうな?と話し手が作り出している世界を満喫してください。能や歌舞伎の聞き方、映画の鑑賞の仕方と同じで、その世界を味わい尽くすことが大切です。

 

4)話し手が感情を込めたら

話が盛り上がってくると話し手が感情を込めることがあります。そのタイミングを見極めて、聴衆であることをやめて、「同志」になります。

楽しい話なら「いいねいいね!それやろう!」というような態度。ネガティブな話なら、「そんなことって!!そんなことって!!ありえないよね!!」のような態度かもしれません。

感情を込めた話が出るまでは待っているような聞き方だったのに急に前のめりになることが話を盛り上げます。

5)自己開示

話し手は相手がどんな経歴で何を知りたがっているのかがわからないと話しにくくなってきます。「こんな話でいいんでしょうか?」のように不安を感じさせないためにも短くコンパクトに自己開示をする必要があることがあります。

「私はこういう立場ですから、ご安心ください」とか「私も同じではないですが似た経験をしていますよ」のように自己開示で立場を示すことで話し手が楽になります。

自己開示をする時には2つの注意点があります。
自己開示をするわけですから、瞬間的に自分自身の感情や主観にスイッチを入れ、本気で感情も込めて、開示すること。
もう一つは自己開示は傾聴を促進するためにするのであって、自分を知ってもらうために言いたい放題話をするのとは違うことを自覚して話すことです。

 

6)話の流れが見えたり、二巡目に入ったら

人はある程度話の量が増えてくると似たような話や同じ話を繰り返すようになります。二巡目に入ったなと気が付いたら、話し手が感情的になる場面での反応(上記4)にだけ注意をして、傾聴をする力をやや落とします。時間のチェック、段取りのチェック、メモ、カウンセリングの場合にはワークの選定などをし始めます。

逆に一巡目はしっかりと気を散らさずに全力で向き合って聞くということでもあります。

(認知症と傾聴)
認知症の人の傾聴を行う場合、同じ話を何度も聞くことになることがよくあります。話し手は当然初めて話をしているつもりですから「はいはいはい」と流されたら傷つきます。傾聴を勉強している人は認知症の人の話が二巡目になったら、一巡目より良いリアクションを工夫してください。三巡目、四巡目があったら、話の中身は同じなわけですから、一巡目は「へぇ〜」とあいづちを打ったところを二巡目は「そうなんですか!!」と変えてみると話し手の反応が変わるかもしれません。言い方はよくないですが、何度も同じ場面を試行錯誤できるのは勉強中の人にはありがたいことです。リアクションを毎回変えて、学びを深めていってください。

7)話が止まらなくなったら

傾聴をしていると逆に話が止まらなくなることもあります。傾聴とは受け身で良いと考えている人がいますが、1秒たりとも主導権を渡してはいけません。「今、自由に話をしてもらう時間」と主体的に判断して、話し手の人に話をしてもらい、必要に応じて話を止めたり、ゆっくりにすることができるように工夫してください。

話が止まらなくなったら「◯◯さん!」と名前を呼んでください。9割の人は名前を呼ばれるとハッとして、話が一瞬止まります。その隙に話し手が最も伝えたい感情の部分をまとめて伝え返すと話がまとまりやすくなります。

話すペースをゆっくりにしたり、声を大きくしてもらう方法はここではあえて述べませんので、ぜひ考えてみてください。

 


<「あなたの声」が聞きたい>

傾聴は「あなたの声」を聞かせてください。という行為です。ですから、厳密に言うと聞き方、聴く場所、服装、言葉遣いなども一人一人違うはずです。小学生にはしゃがんだ方が良いかもしれませんし、スーツの方が良い人もいます。一般的な「不登校」一般的な「パワハラ」一般的な「うつ病」の話を聞きたいのではなくて、「あなた個人が体験した事実や思い」を知りたい。これが傾聴です。

ところが残念なことに私たちの脳はすべてを聴く前に「ああ、わかったわかった!」と早合点してしまいます。早い段階でわかったつもりになったら、「ああ、この人僕の話聞いてないな」と思われてしまいます。「あなたのこと、大事にしていますよ!ひとことひとこと、仕草や呼吸までしっかり受け止めていますよ。と話し手に伝わる傾聴を心がけたいですね。